3月13日に決定@大江戸自転車ざんまい
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
bicycle_commuter さん主催の大江戸じてんしゃ三昧、新春恒例の七福神めぐりは下町編。準地元なんで、参加しないわけにはいかんという感じで参加しました。みなさん、ご無沙汰してましたm(_ _)m。
写真→は深川の布袋様。無理やりでっち上げたような各町で盛り上げている七福神めぐりですが、今日は団体客のツアーも多く、なかなか盛況でした。
←このように、中高年の方々が集団行動で七福神めぐりに来られていました。自転車仲間とも話しましたが、老後の公的保障ににいまひとつ不安があるとはいえ、熟年のみなさんがお金を回さないことには、日本の経済も真っ暗闇というほかなく。新春といわず、七福神めぐりや地域的なお遍路(巡礼)で消費の拡大をお願いしたいものです。
それにしても、日ごろは神仏をかえりみないワタシのような者も、七福神めぐりという便利な崇高な習慣があるおかげで、感謝の心を思い出させてもらえます。
あと、いくつかの寺社で触れられていたのが、江戸時代以前の神仏習合の史実。年始の番組で、奈良春日神社の神官たちが東大寺の僧侶たちから読経を受けているシーンがありましたが、あれが普通だったんでしょうね。
明治期の廃仏毀釈より前は、神社の中に寺(江戸期には役場の代わり)があり、共存というよりも同じ経営体として運営されていた。というのが史実らしい。このあたりは、別個にレポートしましょう。
では、本日はこのへんで。参加されたみなさん、お疲れ様でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は大江戸三昧ポタ、寺社めぐりに参加しました。参加したのは主催のbicycle commuterさん、ゲンさん、nob06さんのほか、H先輩、父娘で参加された陽ちゃんさん、アーバンエコロジーのベンさん、すーさん、K部長たち20人ほど(ほかの人のお名前、まだ覚えられません
)。東葛からはkaccinさんとワタシ。
日枝神社を出発点に、愛宕神社、増上寺、築地本願寺、靖国神社、ニコライ聖堂、神田明神、湯島天神、根津神社、カテドラル大聖堂と、宗旨の一貫性のかけらもない神仏めぐり。いえ、この時季ですから桜めぐりとも言えましょう。
写真は右から、初めて入った築地本願寺(教会みたいなつくりでした)、田安門の桜、神田明神です。
20人もの車列になれば、写真のように信号で千切れるのが常態化します。が、それもまた楽しい。
のではないでしょうか
、みんなで走れば楽しい
。パレサイ(皇居前広場の通り)では、ゲンさんの「本格的な走りを見せてくださいよ」の挑発で、スプリントしました
。
スタートで失敗してみんなに前をふさがれたので、すこし脚を休めて右からまくり、最後のターゲットはグループ最速と思われるK部長(若手ローディー)。わずかな隙を突いてゴール前でさしましたっ。短い距離での「もがき」なら、バリバリのロード乗りと互角に走れるのかも、を体感。ちょっとだけ、うれぴい。
集団ポタで面倒なのは、タイムキープでしょうか。ランチの予約とかしてると、けっこう神経が磨り減りますよね。
ところが、谷中銀座で「名物のメンチカツをみんなで食べよう」というか、ここまでけっこう坂三昧だったので、補給(じつは靖国神社で名物の豚玉を食ってます)をしようと。しかるに、待たされること数十分(右上の写真)。これで、余裕のあるタイムスケジュールが大幅に遅れました。幹事さんたち大変でしたね
。でも、ゴッソリとかたまりで入ってる荒引き牛肉のメンチ、めちゃ美味しかったです
。
ゲンさんたちが並んで待ってくれているあいだ、ワタシたちは真昼間の夕焼けだんだん(段々)に。ビルがなければ、そのむかしは森の中に落ちてゆく夕日が見れたらしいです。
その後、カテドラル大聖堂(目白台)でみなさんと別れて、本日の第二目標である自転車仲間の某氏のお見舞いに。
と、虎ノ門付近で、kaccinさんが失速というか愛車を点検。すはっ、またもやパンク大魔王か……。じつはワタシ、氏のパンクに3回も付き合ってるんです。それにしても、チューブラータイヤにパンク防止剤を入れてるのに、まさか
、またか……
いいえ、ボトルに入れたジンジャエールの炭酸が攪拌され、プシューっとなったのでした。
いやー、いろいろあるもんすね。
お見舞いをおえて、トワイライトライドのアクセントは、これ→
二日間で200㌔近いポタリング。球春到来という言葉があるのですから、輪春到来と呼んでもいいような心地よいでした。みなさん、ありがとやんしたー。またいっしょに走りましょう。
←本日のお気に入りは、すーさんのブレーキランプ(止まる瞬間に点灯する原理が、よくわからず
)。
と、谷中銀座で会った熟年三人組(うち一人は美熟女)のナショナル自転車→ パナレーサー(パナソニック)じゃないんっスよ(この三台、推定年齢は40歳)。
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
bicycle commuterさん、nob06さん呼びかけの、東京イルミネーション三昧に行って来ました。
※←写真は bicycle commuterさん提供。
この祝日はクリスマス用(家庭サービス)にもかかわらず、ひたすら走る楽しみに集う者たち(苦笑)は18名。それにチェレステミニベロ軍団が合流して30人以上の車列になりました。
ちょうど東京タワーが50歳ということで、芝界隈は大混雑。チギれてばかりの集団走行(苦笑)。フラッシングライトを瞬(またた)かせながら大集団が追いついてくるの、壮観でした
。見方によると、イルミネーションより
のほうが綺麗なぐらい。
写真右(←)から東京タワー、芝浦の第一ホテル、天王洲の有名なビアレストランです。お台場の遠景写真も撮ってみたんですけど、ダメ(手ブレ)でした。やっぱミニ三脚、買うかなぁ……。
写真左(→)から六本木ヒルズから眺めた東京タワー(この夜二度目のお色直し)、六本木の檜町公園、おなじく檜町公園の芝生に咲いたREDライトの星空。すごいね、光の誘惑
。
ゴールは赤坂サカスのイルミネーション。お腹すいたんで、ブリティッシュパブホブゴブリンで
。終電までどんちゃん
寒い寒い「例年並みの冷え込み」とゆー予報でしたが、たいしたことないぜぇ。自転車乗ってると、汗かいてたもんねー。都内自転車乗りのみなさん、ではまた来年もいっしょに走りましょう。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
土曜日はbicycle commuterさん主催の大江戸橋三昧に行ってきました。初対面の人も多いうえに人見知りする内気なワタシは、帰国したばかりのkaccinさんを強引に誘っての参加、kaccinさんお付き合いいただきありがとうございました。
この日はデジカメをゆるさんがご使用につき写真もありませんし、コースもほとんど覚えてません。ただ、墨堤通りから堀切橋へのアプローチだけは勝手知ったる他人の道(ショップがありますから)。猫
道ルートでみなさん無事に渡河していただきました。荒サイ左岸が初めての方たち、染み出し(晴れていったんロードが乾いても、地下水脈と土手に含まれた雨の水分が染み出す荒サイ特有の現象)に驚いていたようです。
いっぽう、ワタシが初めて走ったのが旧中川。かつて鉄柵で護岸をした無骨な岸辺を、最近はやわらかい水辺へとソフトランディングしている様子がよくわかりました。kaccinさんによると、打ち込んだ鉄柵はもう抜けないのだとか。夕闇がせまるころに木場からベイエリアへ。晴海大橋、すごかったです。お台場から佃島方面、品川方面のビル群まで360°の眺望。あれっ、マンハッタン? ニューヨークに来ちゃいましたですね。
最後は浅草で自転車談義の飲み会。輪行帰宅でしたッ。
今日(10月26日)はアーバンエコロジー東京主催の留学生自転車安全教室の助っ人で、神宮外苑へ。日本語がまだまだの若者ばかりだったんで、手振り身振りでの講習、なかなか楽しかったッす。
ただ、今日は朝からのが強くて、外苑に着くころにはズブ濡れ。気象庁、「週末は秋晴れ」の責任とらんかーい
午後はパレスサイクリング(皇居前広場で激走)をへて、皇居周辺をたどって外苑にもどる。へぇー、ここも走れるんだ
なルートも教えていただき、ボランティアとはいえ得した気分でした。
教室が終わったあと、青山墓地で環境省の取材をうけました。アーバンエコロジー東京が積み重ねている「東京自転車グリーンマップ」の調査活動を取材する、というもの。すでに都心部の完成版はありますが、現在は23区版で、それも下町は後回し(苦笑)の作業がはじまっています。地図中、黄緑色の線が引かれてるのが自転車走行快適ルートです。
二日連続の都心ナイトライド、少しばかり疲れました
。某巨大病院に入院した自転車仲間を見舞って帰路に。来月16日までには無事に退院だぞ、タルさん!
■おしらせ■第4回東葛ポタ(東葛人さん主催・横山サポート 市川歴史ポタ)
11月16日(日)10時葛飾橋集合→手児奈霊堂(真間山)→国分寺→中山法華経寺(11時半)→大黒家(永井荷風が愛したカツ丼・ほかのメニューもあります)→大町公園散策(市川の尾瀬)→東葛人の市川手賀沼極秘ルート(4時すぎに解散)。
※市川案内人の会のガイド付き(予定)。このポタ、別名「市川激坂めぐり」です
。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
bicycle commuterさん主催のポタリング「大江戸橋三昧」のご案内です。
・開催日:10月25日(土)
・集合時間:午後1時
・集合場所:浅草・駒形橋(雷門側)
・ゴール:浅草・雷門(地下鉄銀座線・浅草駅すぐ)
・コース:ALPSLAB route←詳細はこちら
正午にスタートして、のんびりと隅田川を遡上し荒川に出て
旧中川、大横川、横十間川、仙台堀川と深川の運河をめぐり、
豊洲から月島に渡ります。そして日が暮れる頃に
再び隅田川を走り浅草まで戻るというルートです。
※小径車、ロード、マウンテンetc..車種は何でもオーケー、のんびりポタ系オフです。
※夜間走行するのでライトは必ず装備してください。
※雷門でゴールしたあとは打ち上げを予定しています。
※打ち上げでアルコールを召し上がる方は、輪行のご用意をお願いします。
※コースは変更になる場合があります。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ツールドみなとく~坂三昧9.21&ミーティングに参加してきました。葛飾橋でkaccinさんと待ち合わせ、うす曇のなか都心へ。途中、ワタシが都心進入ルートを間違えて(6号線をロスト)、水天宮方面に大回り。最近、判断がいい加減というか、なおざりだぞー。しっかりせんかい! へい、すいやせん(;ω;)。さらに、皇居前を走ってる最中に斎藤さんから「新宿でパンク中」の電話。なんとなく、今日は余裕がない展開になりそうだな~
。イベントの主催者はnob06さんと bicycle commuterさん。お世話になりましたっ。
赤坂の坂を何本かクリアして、アメリカ大使館→ホテルオークラ周辺の長い坂を走って、いよいよ激坂に。
斜度20%です。それよりも、路面がデコボコで、つまりクルマのスリップ防止のために丸ボコなコンクリになってるわけですが、これは自転車にはツライっスね
。
幽霊坂をこえて、愛宕山登頂(笑)、東京タワーを見上げながら芝方面へ。
芝の細川邸は赤穂浪士が切腹を命じられた場所として有名。このくぬぎの木の年輪(案内板では不明)、枯れた本体から新たな枝が木を形づくっていました。すごいですね。
ここ(→)が斜度22%の坂。前輪が浮きそうでした。このころから雨がちょいとツライ具合に。で、激坂をくだって大きな車道を渡ったところで、ワタシはツルっと段差落車しました(泣)。何十年ぶりでしょうかねぇ、落車。思っていたほど痛くはなかったぜぇ、何のもんじゃい(……たんなる強がりです
)。
←まことに醜い写真ですが、落車記念としてご笑覧ください。
教訓:落車しても筋肉から地球にぶつかれば、打撲や骨折の心配はない
。
厳しい斜度をものともせず、激走する青木陽子さん(環境ジャーナリスト)とkaccinさん→。
何となく、斜度がわかりますでしょうか。
で、律儀なkaccinさんはワタシに付き合って? この坂←で落車。雨のたまったマンホールでスリックタイヤが滑ったんでした。これで、チーム東葛の参加者二名、ともに落車
。すいやせん、不名誉なこって
。
自転車的にはもう本格的な
降り。港区内29本の坂を登る予定でしたが、三分の一でショートカット。麻布での食事も混雑で無理の様相となり、ミーティング場所の表参道のレストランへ。都心ライドのみなさんに案内されながら、裏道を駆使してアッという間に原宿でした。
じつはワタシにとっては、ここからが本日の獲得目標。社会派サイクリストの集まりといいますか、自転車活用の将来を見据えたミーティングなんでした。左の写真は、ドイツのサイクリングロード(および都市自転車走行環境)を調査してきた(某大手自動車メーカーの自転車環境政策として)ゲンさんの報告。その写真を撮らせていただきましたんで、紹介しておきます。ゲンさん、ありがとうございました♪
ドイツのサイクリングロードは車道に平行して、延々何百キロもあるらしいです。日本のようにママチャリとかはないんで、お婆さんもスポーツ自転車のライディングポジション。列車はもちろん自転車そのまま車載OK、自転車専用の標識もあります。環境と健康にやさしい、まさに自転車社会。なんとか日本もこの方向に持っていきたいもんですね。
ミーティングでは広告屋さんも多いことから、いろんなムーブメントの提案もありました。また走行イベント+ミーティングをやりますので、興味のある方はワタシと出かけましょう。
| 固定リンク
| コメント (11)
| トラックバック (0)
最近のコメント