鴨川ツーリング@晴れのち雨
写真は湾岸から北に道をぬけて、14号バイパスを東京方面に逆走してしまった
直後です
。みなさん、あきれてます。
逆走したの、ワタシでした。
その間、ワタシ 「やったー、14号に出たー」
みなさん 「あれ、なんか意図があるんかな?」 「あの信号でUターンすんのかな?」
千葉から輪行。今回のエコサイクルツアーは、農業法人鴨川自然王国(女王加藤登紀子)を表敬訪問。環境保全は里山の保存と充実、そして食料自給が人類の将来を決める。ってな感じで行くことになったんでした。
せめてスロープとかあれば、ワタシの場合は後輪で転がすタイプの輪行バッグなんで、ラクなんすけどね。
で、途中に峠もそこそこにありましたが、大山の千枚田でやんす。手軽なファミリーリゾート、デートスポット(丸見えなんすが)らしく、けっこうなにぎわいでした。
標高は300㍍ほど、夜はけっこう寒かったです。
このあたりも猿やイノシシが出るそうで、その原因は森林(山)の手入れが出来なくなったからです。山における人間(入会)の領域が少なくなり、動物たちが里まで下りてくるようになったわけです。
しかも、山の幸(果実や根菜)が雑木林に埋もれることで、動物たちは畑に餌を求めるようになるというわけです。過疎化と里山の消滅、これは日本的な風景の死滅とともに、食文化の減少を意味しているのかもしれません。
そーんなことも含めて、王国のカフェのお客さんとお話をしました。このあたり、峰岡という山林なんですが、江戸時代は山野牧だったそうです。東葛にもあった馬の牧場ですね。
その伝統を復活させようと、牛の放牧を計画(検討)しているそうです。実現するといいな。
翌日(14日)、雨でした。予想どおりとはいえ、もしかしたらそれるじゃないかなー、とか予報は何かの間違いでした。とかになるんじゃ、と思っていましたが……。
ずぶ濡れです。寒いです(写真は保田駅で着替え中)。
午前中は農作業と出荷を手伝い、午後は雨の中を出発(帰宅)しました。雨中走行の写真、保存し忘れた。
[備忘録]
国道465(走りやすい)→県道88(最後に峠がある)→県道34(長狭街道=走りやすい)
長狭街道(鴨川)→保田駅(鋸南町)=けっこうアップダウンの距離が長い。きつい。
参加されたみなさん、お疲れ様でした。市川駅までお見送りのみなさん、こんどは一緒に走りましょうね。王国のみなさん、ありがとうございました。ではまた。
※10月に名古屋行く人募集中。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント