春日部の音楽カフェ
春日部にあるカフェ音と友にさんです。ピアノを弾いているのは、店長の高橋一康さん。この季節は「少年時代」と「涙そうそう」です。
すこし早い真夏の昼間、ピアノの音色にうっとりしました。カレーも美味しいです。
春日部にあるカフェ音と友にさんです。ピアノを弾いているのは、店長の高橋一康さん。この季節は「少年時代」と「涙そうそう」です。
すこし早い真夏の昼間、ピアノの音色にうっとりしました。カレーも美味しいです。
久喜にあるTUCANです。日系ボリビア人の方が開いているお店らしく、思いっきり外国のお店というわけではなく、どことなく日本人的な気づかいが感じられる店でした。
では、思いっきりボリビアを感じさせるものをと、牛肉とユッカ芋のリゾットを頼んでみましたが、結果は……。真夏日にアツアツで辛いリゾットを食べるのは無謀だ、ということでしたッ。
揚げ物系は特製タレのヤッファという辛いものをつけて食べるんですが、どうもこれが激辛苦手のワタシなんかには不向きで、こんどはソース持参かな。記事があったのでリンク貼っときます。
ま、ほかではあまり食べられない料理ということで、値段もA級だし。アルパカ、可愛かったです。
さて、炎天下ポタのプレイベントとして、GHQの史跡を訪ねる都心ポタをやります。
きたる7月17日から22日まで、第一生命ビルの連合軍総司令官総司令部のマッカーサー執務室が公開されます。めったにない機会なので、観に行こうと思います。併せて重文の明治生命館(GHQ空軍司令部)も見学しましょう。1日200人限定なので、開館の10時30分には到着の予定。午後は荒川遊園界隈を散策し、月島方式ではない本来の下町もんじゃがランチになります。
集合:7月21日・9時・江戸川サイクリングロード葛飾大橋東詰
往路は横山が案内、午後はKaccinさんの案内になります。
●第一生命マッカーサー執務室公開
http://www.dai-ichi-life.co.jp/company/public/event/public_open.html
●明治生命館
http://www.meijiyasuda.co.jp/meiji_seimeikan/
ふるってご参加ください。質問等、詳しいことはチーム東葛(笑)掲示板をご利用ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ご無沙汰しています、横山です。いかがお過ごしですか。
今年の梅雨、大雨をもたらした台風はそれなりでしたが、やや空梅雨なのではないかと思います。けっこう晴れが多くて、自転車に乗れてるんですよね。乗れてるおかげともうしますか、それもまた言いわけで食のほうも。食い過ぎ
。
お醤油の街市にあるボヌール(旧東武ホテルの地下)に行ってまいりました。地下だけど中庭から陽射しがはいる造りで、ランチでも明るい雰囲気ですね。
食べかけですいやせんが、春野菜のサラダ(お代わり自由)、ニンジンのクリームスープ、小エビを鶏モモに包んでローストしたメインにフルーツプディングのデザート、1500円なり。
ソースがお醤油の街市テイストなのか、こだわりなのでしょうか。いま流行りの醤油ジェル系のもので、ワタシ的にはちょっとなぁーー、でした。なんか、自分でも作れそうだし。
でも、ゆっくりとした時間はいいもんですね。晴れた午後はフレンチとかじゃないと、慌ただしくなってしまいますしね。いい気分でした
。
帰りに、流山で歴史的建造物をリニューアルしたイタリアンレストランとベーカリーを発見。元は筑波のイタリアンで、お店はこんな感じ です。畏友のレポートではディナーはイマイチだが、ランチに最適ではないかとのこと。来週、行くかなぁー。
ではまた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ショップが5軒も密集し、自転車ブームを体現している南船橋に行ってきました。ららぽーとの黒豚庵です。
陽射しが少ない中、頑張って走ったので「オヤジ食い」(苦笑)。それにしても、鳥インフル・口蹄疫と食肉危機のなかで、黒豚は最後の砦だったりしませんか。食ったのは、冬限定メニューの牡蠣フライとポークジンジャーでしたが(930円)。
こちらは大川原ハーブ園。松戸の数少ないお洒落カフェでもあります。梅がメインなんですけどね。
※お知らせ。大江戸自転車三昧の江戸川遠征が計画中です。ワタシとKaccinさんがエスコート役になりました。日時は未定ですが、3月の第3週あたり。ということは、桜の蕾がほころびかけ、の時季でしょうか。
詳細が決まりましたら、掲示板にUPします。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
連休初日(29日)は某歌手のサイン会でした。いくらなんでも主催者側でジャージ姿はマズいだろうと着替えたら、司会やらされました。グラサン、やばすぎ
。
天気もよくて、今年のGWは久しぶりにオール晴れなんだとか。みなさんはどちらへツアーの計画ですか? ウチは自宅軟禁です。とくにワタシは連休明けまでに2本……。
サイン会は連休初日ということもあって客入りが心配でしたが、まあまぁの混雑ぶり。おときさん、全国ツアーがんばってください
。7日に紀伊國屋富山店でサイン会。
で、ひさしぶりにゆるも都心ということで、ベトナムガーデンに行って来ました。
ベトナムカレーと鳥ラー麺(なんて名前だっけ?)、ゆるさんによると、ベトナム料理はあっさりしてるんだそうです。とくに麺はあっさりしすぎで、ボイル鳥がいなければ、とても食べ進められるもんじゃなかったです。鳥、めちゃ馬。単品で欲しいところでした。
カレーはタイ風のをあっさり、甘めにした感じ。わざわざリピートするまでもなし。
伸張いちじるしいツリーです。いろいろと批判もありますが、かのエッフェル塔も最初は老人老女たちに嫌われた経緯が。新しい事物への批判の度合いは、評価の主体の老化度なのかも。
よいゴールデンウィークを。
ではまた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Di mareは、さくら通りにあるイタリアンレストランです。けっこう老舗だそうです。
まずは、前菜のフレンチバルブをどうぞ。お店はイタリアンなんですが、バルブはフレンチです。
バルブが折れたりしても、こういう姿にはなかなかお目にかかれますまい。こいつは取り外しができるバルブなんですね。
で、このバルブの主はこの方です。
昨日からパンクらしかったんですが、どうも空気の抜け具合がイマイチと申しますか。煮え切らない様子……。
で、いろいろやってましたら、どうもバルブの不具合ではないかと。それも、ポンプをはずした瞬間に漏れるあれ(プシュッ)が、ずっとつづく感じ
。しばらく一緒に考えて、ようやく原因がわかりました。悪いのはこいつです。
小さくて軽くて、しかもカワイイ。そのうえ、持ち味であるネジ(バルブアダプター)でバルブヘッドにセットできるので固定力がよい。はずなのに、その持ち味が……
。バルブのロック機能を損なっている様子なのです。
わかりますか? 空気を入れるときにバルブをゆるめて、プシュッとロックを解除しますよね? あの要領の逆で、バルブから空気入れノズルを抜くときに、キュッとロックされるはずなんですが、そうはならない(ので空気が抜ける)ような。
そこで、ワタシのトピーク(ミニロケット)で試してみると、ふつうにロックされました。カワイイやつ、ダメみたいな
。Kaccinさんの観測では、タイヤに入れてあるパンク防止剤の影響ではとのこと。それにしても、ワタシと走ったときのパンク、もう10回目(たしか)。すごいね
。
ピザはキノコとツナ、パスタはヤリイカと菜の花のリングイネ。
でもなぁ……、ピザはどんなに美味しくても調理パンの親戚みたいなもんで、パスタはソース(レトルト)さえ奮発すれば、なんか自分で作れそうな……。というわけで、となりのフレンチレストラン(記事はこちら)に軍配なのでした。
今日の目的である博物館見学と吹奏楽コンサートは、Kaccinさんの当日のブログ記事をどうぞ。
シロクマくん、サドルバッグに付けてみました。ではまた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
鎌ヶ谷のドクトーレに行ってきました。ここは博士ラーメンというグループのイタリアン部門で、パスタとピッツァの店。庭のロケーションが素晴らしくてこれまで何度か来てみたものの、平日でもベランダ席は満員御礼→門前払いという結果に泣いてきたんでした。
ところが、冬場はどうやら空いているらしく、少し道に迷ったので予定の11時半を過ぎていましたが、ベランダのボックス席に通されました。
が……、暖房効果をあげるためにビニールを張っていて、庭がちゃんと見えません。空いてるのはこういうわけだったんスね。
本日のランチはボンゴレビアンカ(サラード、コーヒー付きで1054円)。噂どおり、パスタはラーメンの麺でした
。モロヘイヤを混ぜ込んだ麺です。
まぁ、イタリアンラーメンだと考えれば我慢できますが、評判のピッツァが立派そうだったので、こんどは単品だけどそっちにしようと思いました。
春になったら、庭に突き出したカフェテラスで食べてみたいもんです。味は二の次、カンツォーネを聴きながらのんびり
、いいもんでしょう。
食後は市制記念公園経由で、大津川沿いの林道を手賀沼方面へと。じつは迷走しました。なりゆきで畑のなかをたのしく走り歩きました。足首まで土に埋まり、タイヤがドロドロです。
歳はとっても、これ→ありです。ウチはわりと近所に某有名百貨店があるので、今年は指定。シロクマのマスコット、そのうち自転車に付ける予定。
明日から、ちょい歴史の勉強。ではまたっ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
土曜日は荒サイへ、大宮市場の洋食屋さん(ニューホシノ)。やじばばさんのご案内でした。
ガッツリ系のを食べさせる店が多かったです。ちょい、びっくりしました。
サンプルです
が、でかいです。ものすごい量の海鮮丼が1000円前後です。
右のもサンプルですが、こんな海老が本当にいるんでしょうかね。こんど、確認のために再訪しようと思います。
で、われわれが何を頼んだかというと……。
やじさんがオーダーしたデミグラスソース・とろとろ卵・ビーフのせ(確か?)です。ほかほかで、おいしそうでした
。
kaccinさん、ばばさん、ゆるさんが頼んだ「わらさ・むつの煮物・トン汁」。洋食屋で和食とは、こいつぁ慧眼でしたね。すこしわけてもらいました。
メニューのラインナップが多いほど、人は自分の日常性に立ち返ると申しましょうか。保守的になるもんです。ワタシがオーダーしたミックス定食(海老3個・メンチカツ)です。保守的に豪勢でした
。海老が大きい。
右の写真は秋が瀬から上江橋までの森の中、というかゴルフ場横の荒サイ。
やっぱり、荒サイは立体的でおもしろいです。こんど、輪行でこのあたりまできて、上流をのんびりと走ってみたいもんです。
この日の目標の第二は、ぷにさんの自転車仲間が始めたパン屋さんでした。ぷにさんも3ヶ月ぶりのロードだとか。ダンナさんが本格ロードレーサーに転進されたので、彼女はすれ違うことが多くなっているのでしょうか……。あまり日をあけずに、のーんびりと、ゆっくり走りましょうね。パン、おいしかったです
。
お約束のホンダエアポート。みなさんが眺めてるのは、セスナの着陸です。今回の遠征で、だいたいの地理感覚はつかめました。脳内地図が歪まないうちに、また荒サイ中流に遠征ですね
。
榎本牧場を経て、南にある上尾の丸山公園です。コスモスは摘み取り放題で、したがってピークは過ぎてましたが……。あとは秋が瀬まで南下して、西浦和から輪行という予定でした。
と、ここでやじさんが「どうせなら、川越から帰られたらどうですか?」「えっ……」
どうやら、おイモのつぼ焼きが美味しいらしいです。ワタシ「川越ですか(えーっ、ちゃんと帰れるんだろうか……)」kaccinさん
「そうしましょう、川越いいですね」 ゆるさん
「賛成っ」 ワタシ
「はいはい(まいったなぁ~
。夜は雨
の予定なんだぜ)」
やじさんの楽々コースで行ってみると、川越はお祭りの真っ盛りでした。たっ、楽しいぃー。焼き芋ではなく、つぼ焼きのおイモ。一時間待ち
で買いました。雨に降られたり、なぜ待ち行列が掃けないのかとか、いろいろ楽しかったです。やじばばさん、ぷにさんダンナさん、kaccinさん、ありがとうございました。
本日は日比谷にイベント行きの予定のところ、ゆるさんが市川ギャラリー三昧をということで予定を変更し、芳澤ガーデンギャラリーと木内ギャラリーへ行ってきました。このふたつのギャラリー、気分転換にもってこいですよ。市川は文化の香りが高いな、と。
その前に寄ったのが、京成江戸川駅の横にあるパリセチウムというフレンチレストランです。土曜日は入れないかな~と思ってましたが、なんとか狭い店内のトイレのドアの横の席(笑)にすわれました。
もうひとつ食っちゃっていますけど、生牡蠣です。飯岡の岩牡蠣にくらべると、やはり小さいですがオリーブオイルのソースがなんとも。
鴨のコンフィーです。多めのバターでパリっと、カリカリにしたやつ。美味しかったです。でもこれ、赤鶏でもできるかもなと思いました。そのうちやってみよ♪
鯛のパイ包みをオーダーしてたのに、ポアレがやってきました。配膳を間違えたそうですけど……、まっ、いいや。パイのほうがドキドキすると申しますか、ナイフを入れるのが楽しいんですけどね。
デザートとコーヒーが付いて、メインディッシュ2皿が2000円、日替わりの1皿が1000円、デザート付が1500円でした。モチモチのパンが美味しかった。やっぱりフレンチはパンだぜ。
店は元スナック風のつくりで狭いんですが、それがかえって馴染みやすいと申しますか、気楽な雰囲気です。
焼き物なんかすると、店じゅうが煙だからになりますけど、食後はなんとオーナーシェフのピアノ演奏もあって。それがまたちょいヘタなので、ほほえましかったです
。この日は常連客のお祝いもあって、特別演奏だったようです。また♪聴きたいもんですね。
以上、連日の廉価版A級グルメでしたっ。ではまた。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
高砂から小岩まで親水路をたどり、中川のなかでは最も渡りやすいと思われる辰巳新橋です。どこが渡りやすいかと申しますと、スロープは急だが短い、車道も歩道もサービス精神旺盛というか、広いんです。
本日のメインディッシュの前に、江戸川吹奏楽連盟の演奏会を聴きにゆきました。この手の無料音楽会、けっこう行くほうです。本当は管弦楽団がいいんですが、音大のある西のほうしか無料のはないんですね。この連盟は小学校から高校、高校OB・OBの楽団の連合体で、だいたい2曲ずつの演奏でした。
わかったこと=現役の中学生がいちばん力が入ってる、高校生のほうが音は安定しているが、OB・OGはレベルが落ちる。毎日練習してる現役生と、週一練習の社会人とでは、甲子園をめざしてる高校野球と草野球ていどの違いがあるということ。ただし、高校生の旬は8月の全国大会前(いまの時期は3年生が引退してる)だそうです。
小松川親水公園を走ってると、24xさんにお会いしました。例によって、自作自転車でいい感じ。お久しぶりでした
。
親水公園に面したイタリアン、レプロットです。この写真を撮ってるあいだに、2箇所も蚊に刺されました。秋の蚊のほうが夏場のよりも産卵への危機感があるのか、針の毒素が強烈な感じがします。ブワァーッと腫れて、もう
。
食べかけですいません
。自分でもそれなりのが作れるパスタはともかく、ピザはボリュームもあってOKでした。ゆるさんが満足と申しますので、まぁよろしかったかと。となりに座ってたオバサンたち、声がうるせぇー
。客筋が
とは思いましたが、ああいうのが来るということは、ゆるさんによるとコスパが高いのだそうです。
メニューは右のとおり。180円+のサラダと珈琲がいいと思いました。
ゆるさん
、写真
に凝り始めてますが、なかなかどうもねぇ。そのうち、デジイチでしょうか
。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
フレンチを食べながら、ツールドフランスに行かれたkaccinさんのお話を聞きました。
マイヨジョーヌ、かっちいい♪ 氏が渡仏されたのは先々週のこと。松戸の自転車イベントにお誘いしようと電話したところ、K氏「いまパリ
なんです」 ワタシ「バリ島ですか、じゃあ週末は日本ですね」 K氏「いえ、フランスのパリなんです」 ワタシ「え
ーっ」
前々から行きたいとおっしゃってられたんですが、まさか本当に行くとは……。ご家族も驚かれたことでしょう(苦笑)。そんな思いきったことをするのも、人生を楽しむうえでは必要なことかと、まことに感じ入った次第です。ワタシたちも20年ほど前にパリに行ったことがあるので、お話でイメージはよくわかりました。もう一度、こんどは自転車を持って行ってみたいもんです
。くわしくはkaccinさんのブログをどうぞ。
K氏からのお土産のかずかず。新聞は手前からリベラシオン(左派系日刊紙)、スポーツ、エキップ(いずれも大衆紙)。ツールの大特集ですね。こういうお土産、旅の雰囲気が伝わってきていいです。ゆるさんも大喜びでした。お気遣い、
ありがとうございましたm(_ _)m。
こちらはランチをいただいたラ・フロレゾンの前菜(つくば鶏のテリーヌとレバームース)。メインディッシュは写真を撮り忘れましたが、子羊のブラウンシチュー風味(正式な名前、忘れました)が当たり。吉田豚のソテーはちょいと脂身が多すぎで、われわれの世代的には……
でした。
先日下見をしたときに食べたすずきのポワレは、アンチョビソースが弱すぎで×、切り身が大きいのでもう少し濃い目のクリーム系のソースが必要でしょう。となりが老舗のイタリアン
なので、ジロ・デ・イタリアに行ったときの報告会はそっちでやりましょう
。
昨日(土曜日)は松戸の花火大会。はじめて真下で観ました。松戸花火は三郷側の河川敷で打ち上げるので、三郷方面からみると真下から観れます。しかも、三郷市民の方たちは「今夜は、ちょいと松戸のを見せてもらうか」という意識(たぶん)なので、ガツガツしていないと申しましょうか、あんまり殺気立った見物態度ではありません。したがって、こちらも大らかな感じで観れるんです。
しかし、ほぼ真下から見上げる花火は怖かったですね。なんかもう、対空砲火で攻撃されているような、逃げ場がないというか……。で、じっさいに被害が出ました。
バチバチと顔に虫(?)が当たるなぁ、と思っていたら花火の破片でした。風向きもあって、ふつうにバラバラと落ちてきます。のんびりと、真夏の花火を楽しむというよりも、戦いに出かけて負傷(両目にゴミが入りました=硫黄とか硝石が燃えた破片なので、ダイオキシンとかの危険成分が多そう)。教訓→真下から花火を観ようと思えば、決死の覚悟で行け。
※お知らせ テレビ出演(放送)の日時が決まりました。8月13日(木)8時頃からの「決着!歴史ミステリー」(テレビ東京)、ちょいと喋るだけです。
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
最近のコメント