« ステーキハウスけん(南柏店) | トップページ | 浦安をサイクリング »

2015年5月12日 (火)

多摩サイ終点まで

 多摩サイクリングロードです。ブログに記録はありませんが、たしか2年前に川崎から四谷橋(ワイズロード)まで、去年は多摩動物公園まで走っています。Dscn2803_2

 なので、今回は最後まで行こうと、梅雨がちな天気の合間をぬって出かけました。写真は昭島市。

 激しくわかったこと → ①水道橋から左岸北上のダートは、下道を通ればいい。

 ②中央道をこえたところでサイクリングロードは住宅地の一般道になる。今回、迷っていると地元の若いロード乗りが案内してくれました。 ③多摩サイ上流域は夜はぜったいに走れない。Dscn2807


 多摩サイ特有の「段差あります」(ロードバイクの低速化道路装置)のためにほとんど撮影する余裕もなく、玉川上水の取水施設でいったん終了です。さらに、狭い階段を自転車をかついで登り、さらに700メートルほど走って多摩川サイクリングロードの終点、制覇しました。Dscn2809

 全体としていえることは、多摩サイは下流から未舗装箇所が多く、難しいです。ワタシのなかでは、江戸サイ>>荒サイ・利根サイ>多摩サイという感じになりました。

Dscn2810


ここから先は、道があるでもなし、ないでもない森のなかです。走れないまでも入ってみようとしたら、スズメバチの大きなのがやってきて「おまえら、来たら刺しますよ。痛いよ」の警告。退散しましたッ。

 帰りは「段差あります」攻撃にうんざりしていたので、玉川上水を行こうとしましたが、ここは歩けても走れない空間でした。Dscn2811


 国立駅です。高架化され、駅舎もふつうのものになっちまいましたね。大学通りも、つくばの学園通りと同様、自転車にやさしいものではないです。

 メモ:18時台・19時台の武蔵小杉乗車の上り横須賀総武線、品川始発の上野常磐線はガラ空き。 

 近日中に、真夏の炎天下サイクリングの予定をアップします。ではまた

 



|

« ステーキハウスけん(南柏店) | トップページ | 浦安をサイクリング »

自転車ツーリング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 多摩サイ終点まで:

« ステーキハウスけん(南柏店) | トップページ | 浦安をサイクリング »