« 最後の暑さ? | トップページ | 春日部・杉戸・庄和サイクリング »

2014年9月 1日 (月)

天災のときの非常食@水で60分おこわ

 きょうは防災の日です。

 ワタシはマンション住まいなので、マンション管理のセミナーとかにも参加することがあります。そこで知ったこと、埼玉県はマンションや大きなビルを災害避難拠点として位置づけ、非常食や水、携帯トイレ、衣類などの備蓄に補助金を出しているそうです。

 残念ながら千葉県では、そういう対策が取られていません。市の防災マップでも避難場所に低地の学校が指定されていたりという具合で、対策も河川の決壊は想定されているものの、東日本大震災の津波のような対策はないようです。千葉県南部や東京の東部(沿岸地帯)は大半が海抜マイナス地帯か、せいぜい海抜10メートル程度なので、河川よりも海からの水を心配するべきでしょうね。

 行政の立ち遅れはいかんともしがたいので、水と食糧、簡易トイレだけは常備しておきたいもの。そこで、まず手始めに水だけで、お湯を使わずに調理できる非常食をためしてみました。Dscn2219_2


 こいつです。食品コーナーではなく、登山用品の店で購入しました。300円以上と高めですが、6~7年は持つうえに210グラムでカロリー361と、一食の熱量としては十分。作ってみます、というか水を入れてみました。

Dscn2223

 1時間経過。なんとなく食べられるような気はします。

Dscn2224


 Dscn2226


 いけます。冬場の水温でここまでふっくらとなるかどうかわかりませんが、夏場はOKですね、これは。まるでデパ地下で買ってきたおこわみたいにふっくらと、味も噛みごたえもいいです。Dscn2227

 ちゃんとスプーンも付いているので、水さえあれば一食分だいじょうぶ。ごちそうさまでした。牛丼やカレーピラフ、その他レパートリーも増えているようなので、また試してみたいと思います。

 


|

« 最後の暑さ? | トップページ | 春日部・杉戸・庄和サイクリング »

環境」カテゴリの記事

料理」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 天災のときの非常食@水で60分おこわ:

« 最後の暑さ? | トップページ | 春日部・杉戸・庄和サイクリング »