天災のときの非常食@水で60分おこわ
きょうは防災の日です。
ワタシはマンション住まいなので、マンション管理のセミナーとかにも参加することがあります。そこで知ったこと、埼玉県はマンションや大きなビルを災害避難拠点として位置づけ、非常食や水、携帯トイレ、衣類などの備蓄に補助金を出しているそうです。
残念ながら千葉県では、そういう対策が取られていません。市の防災マップでも避難場所に低地の学校が指定されていたりという具合で、対策も河川の決壊は想定されているものの、東日本大震災の津波のような対策はないようです。千葉県南部や東京の東部(沿岸地帯)は大半が海抜マイナス地帯か、せいぜい海抜10メートル程度なので、河川よりも海からの水を心配するべきでしょうね。
行政の立ち遅れはいかんともしがたいので、水と食糧、簡易トイレだけは常備しておきたいもの。そこで、まず手始めに水だけで、お湯を使わずに調理できる非常食をためしてみました。
こいつです。食品コーナーではなく、登山用品の店で購入しました。300円以上と高めですが、6~7年は持つうえに210グラムでカロリー361と、一食の熱量としては十分。作ってみます、というか水を入れてみました。
いけます。冬場の水温でここまでふっくらとなるかどうかわかりませんが、夏場はOKですね、これは。まるでデパ地下で買ってきたおこわみたいにふっくらと、味も噛みごたえもいいです。
ちゃんとスプーンも付いているので、水さえあれば一食分だいじょうぶ。ごちそうさまでした。牛丼やカレーピラフ、その他レパートリーも増えているようなので、また試してみたいと思います。
| 固定リンク
「環境」カテゴリの記事
- 天災のときの非常食@水で60分おこわ(2014.09.01)
- 脱原発集会@代々木公園「代替えエネルギーは解決済みだ」(2012.07.16)
- 被災地レポート@福島(2011.04.12)
- 福島第一@取材&被災支援(2011.04.08)
- 低濃度放射能@海洋放出・・・(2011.04.05)
「料理」カテゴリの記事
- ツォ将軍のチキン(2017.02.03)
- 真夏の中華(2016.08.17)
- 天災のときの非常食@水で60分おこわ(2014.09.01)
- 禁酒用カクテル(2013.08.30)
- 青椒肉絲(チンジャオロース)(2013.06.11)
コメント