« 新猫 | トップページ | 伊達直人@タイガーマスク »

2011年1月 9日 (日)

下町七福神@じてんしゃ三昧

  bicycle_commuter さん主催の大江戸じてんしゃ三昧、新春恒例の七福神めぐりは下町編。準地元なんで、参加しないわけにはいかんという感じで参加しました。みなさん、ご無沙汰してましたm(_ _)m。110109_094901  

 写真→は深川の布袋様。無理やりでっち上げたような各町で盛り上げている七福神めぐりですが、今日は団体客のツアーも多く、なかなか盛況でした。

110109_101101 ←このように、中高年の方々が集団行動で七福神めぐりに来られていました。自転車仲間とも話しましたが、老後の公的保障ににいまひとつ不安があるとはいえ、熟年のみなさんがお金を回さないことには、日本の経済も真っ暗闇というほかなく。新春といわず、七福神めぐりや地域的なお遍路(巡礼)で消費の拡大をお願いしたいものです。

110109_112201 外観の改装なった浅草寺→ やっぱり人出は多かったですね。

110109_112601  大黒様は少し迷いましたが、浅草寺の中にありました。

 それにしても、日ごろは神仏をかえりみないワタシのような者も、七福神めぐりという便利な崇高な習慣があるおかげで、感謝の心を思い出させてもらえます。

 あと、いくつかの寺社で触れられていたのが、江戸時代以前の神仏習合の史実。年始の番組で、奈良春日神社の神官たちが東大寺の僧侶たちから読経を受けているシーンがありましたが、あれが普通だったんでしょうね。

 明治期の廃仏毀釈より前は、神社の中に寺(江戸期には役場の代わり)があり、共存というよりも同じ経営体として運営されていた。というのが史実らしい。このあたりは、別個にレポートしましょう。

 では、本日はこのへんで。参加されたみなさん、お疲れ様でした

|

« 新猫 | トップページ | 伊達直人@タイガーマスク »

大江戸三昧ポタリング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 下町七福神@じてんしゃ三昧:

« 新猫 | トップページ | 伊達直人@タイガーマスク »